|

学 校 だ よ り
平成22年8・9月号
広島市立黄金山小学校
|
|
いよいよ本格的な夏の訪れがやってまいりました。黄金山小学校の児童は夏休み前の学習のまとめに精一杯力を出し切ろうと努力をしています。
むしむしと暑く体調を崩しやすい日が続きます。体調管理のは十分気をつけて
これから楽しい夏休みを迎えてほしいものです。
夏休みは、学校での生活から、地域・家庭での生活が中心となります。
家庭で日々の生活について計画を立て有意義な夏休みを送ってほしいと思っています。また、プール開放などで学校に来る場合は、一人にならないよう工夫するなど安全に気をつけてください。
《プール開放》
暑い夏体を鍛える方法として水泳があります。水泳は全身運動として体を鍛えるためにはもってこいのスポーツです。監視をしている人の言われる注意をよく聞いて泳ぐよう、ご家庭でもご指導ください。行き帰りには、交通ルールをしっかりと守るようご指導ください。特に帰りは、疲れていることと思います。よろしくお願いいたします。
また、プールへの行き帰りや水泳中万が一事故にあった時、緊急連絡方法を把握するため、今年も「プール開放日・確認表」を作成しました。学年・名前を記入の上、自宅住所や電話、緊急時の連絡の方法を記入し、家の人のサインをして持たせてください。(自宅住所と電話番号は必ず記入してください。個人情報が漏れないよう配慮していきます。)また、カードが濡れないようにビニールなどに入れて持たせるようにお願いします。
先日、プール開放時の補助監視員一覧表を配布しましたが、割り当てになっておられる日には必ず、監視をお願いします。監視の人数が足りませんとプールの開放ができません。よろしくお願いいたします。
<平和集会>
8月6日(金)は、9時00分までに登校させるようにしてください。(8時15分にはご家庭で黙祷をしてください。)9時から、体育館で原爆についての絵本の読み聞かせや、原爆についての話をする予定です。下校時刻は10:30分頃を考えております。
欠席の場合は必ず、学校へご連絡ください。
<学校保健委員会>
8月26日(木)13:30より学校保健委員会が開かれます。身体測定の結果や定期健康診断の結果、体力テストの結果報告があります。校医さんからも指導を受けることとなっております。児童が日頃から健康・体力の向上に心がけるようにご協力をお願いします。
<8月30日(月)>
8月30日(月)から授業が始まります。全員が元気な姿で始められますよう教職員一同願っております。
黄 金 山 小 学 校 9 月 行 事 予 定 |
学校を出る予定時刻 |
日 |
曜 |
児 童 関 係 |
PTA・地域・その他 |
1年 |
2年 |
3年 |
4〜6年 |
30 |
月 |
|
|
12:00 |
12:00 |
12:00 |
12:00 |
31 |
火 |
|
|
12:00 |
12:00 |
12:00 |
12:00 |
1 |
水 |
給食開始 教科書配布 |
|
15:00 |
15:00 |
15:50 |
15:50 |
2 |
木 |
身体計測(低) 委員会 |
|
13:30(1〜3年) 15:00(4〜6年) |
3
|
金
|
身体計測(高) 集金日
校外学習(5年):マツダ見学 |
|
15:00
|
15:00
|
15:00
|
16:00
|
4 |
土 |
|
|
|
|
|
|
5 |
日 |
|
|
|
|
|
|
6 |
月 |
校外学習(5・6年):仁保姫神社 |
|
15:00 |
16:00 |
16:00 |
16:00 |
7 |
火 |
学校朝会(2年生) |
|
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
8 |
水 |
避難訓練(地震) |
|
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
9 |
木 |
クラブB |
|
13:30(1〜2年) 15:00(3〜6年) |
10
|
金
|
参観懇談日 プール指導終了
ベルマーク収集 |
参観懇談日
|
15:00
|
15:00
|
15:00
|
15:00
|
11 |
土 |
|
|
|
|
|
|
12 |
日 |
|
|
|
|
|
|
13 |
月 |
|
|
15:00 |
15:00 |
15:00 |
16:00 |
14 |
火 |
集会朝会(4年生平和発表) |
|
15:00 |
16:00 |
16:00 |
16:00 |
15 |
水 |
|
|
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
16 |
木 |
|
|
14:00 |
14:00 |
14:00 |
14:00 |
17 |
金 |
|
|
15:00 |
15:00 |
15:00 |
16:00 |
18 |
土 |
|
|
|
|
|
|
19 |
日 |
|
|
|
|
|
|
20 |
月 |
敬老の日 |
|
|
|
|
|
21 |
火 |
|
|
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
22 |
水 |
子ども安全の日 |
子ども安全の日 |
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
23 |
木 |
秋分の日 |
|
|
|
|
|
24 |
金 |
出前授業(4年):下水道 |
|
15:00 |
15:00 |
15:00 |
16:00 |
25 |
土 |
|
|
|
|
|
|
26 |
日 |
|
敬老会 |
|
|
|
|
27 |
月 |
|
|
15:00 |
16:00 |
16:00 |
16:00 |
28 |
火 |
|
|
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
29 |
水 |
|
|
15:00 |
15:00 |
16:00 |
16:00 |
30 |
木 |
前期終業式 |
|
14:00 |
14:00 |
14:00 |
14:00 |
【目 標】
生活目標:清潔に気をつけよう
保健目標:安全に気をつけて元気に運動しよう
給食目標:上手に配膳しよう
【給食費】
給食費 220円×20日=4400円 |
【10月に主な行事】
1日(金)期末懇談会
4日(月)後期始業式
6日(水)〜8日(金)5年生野外活動
14日(木)集金日
25日(月)〜26日(火)6年生修学旅行 |
全国学力学習状況調査(6年生)
国語科
主に知識に関する問題の正答率85.9%
◎言語事項 漢字の読み書きに関しては97%の正答率であり、十分理解していると言える。
△共通語や方言の使われ方を理解するという点が不十分と言える。
主に活用に関する問題の正答率76.9%
△目的や意図に応じて資料を活用しながら話し方を工夫したり、話の中心を考えて質問をしたり自分の考えをまとめたりするという点での正答率は60%と不十分といえる。
○目的に合わせて自分考えをまとめ相手を意識しながら活動する学習を継続する必要がある。
算数科
主として知識に関する問題について正答率75.6%
◎整数の四則演算についてはほぼ理解し、正答率も85%以上となっており、十分理解していることが考えられる。
△割合の意味・折れ線グラフの読み取りの正答率は50%と理解が不十分であった。
○小数・分数で表すことについての学習や、2量の関係を表す数量関係についての図や表などの具体物を使用しての学習が必要である。
主として活用に関する問題についての正答率は60.4%
◎数学的な考え方により解答を求めることについて、選択問題や数値を導き出すと行った問題については、よく理解をしている。
△理由を正確に表現するということについては、正答率25%と不十分である。また、無回答の児童も数人いる。
○知識理解については、表現処理についても十分理解を深めている。しかし、回答した内容を詳しく落ちなく数や算数的な用語を利用し記述・説明すると行った学習を継続して行う必要がある。また、相手の理解を意識して言葉や図や表を利用して発表を行うことなどの学習も継続して行う必要がある。
基礎基本定着状況調査(5年生)
国語の正答率は79.2%
教科の学習が好きと答えた児童が72.7%、国語の授業はよく分かる86.4%と高い数値を示しているが国語の学習を楽しみにしている児童は50%となっている。国語の授業は他教科の役に立っていると解答した児童は、81.8%と高い数値となっている。
算数の正答率は88.9%
好きと答えた児童が50%、よく分かると答えた児童も50%、楽しみにしている児童は54.5%となっている。しかし、普段の生活や学習で役立っていると答えた児童は95.5%と高い数値となっている。図形など既習の学習を生かして操作活動を行うことについては高い数値を示している。自分の考えをよく分かるように図や表、式などを利用して説明したりすることについては54.5%と低い値になっている。多用な考えを持つ、理解できるように表現をすることが苦手である。
○学習の中で、相手を意識して表現をする活動が不得手である。教科の学習では、課題など声を出す活動などをしっかりと取り入れるなどして、耳、目、体を使って表現することが大切である。
生活に関すること
・学校生活は楽しいと解答している児童は86.4%と高い数値になっている。
・生活習慣については、朝食については95.5%の児童が摂取している。
起床時間や就寝時間はおおむね決まっている。
外での遊びや運動については90.9%の児童が行っている。
・学習習慣については、予習45.5%、復習63.6%と進んで新しいことを学習し ようとする姿勢に乏しいといえる。しかし、90.9%の児童が学習したことを生活 の中で利用していることから、学校で学習したことはほぼ定着しているといえる。
・思考力については90.9%の児童が予想を立てて、物事の解決にあたっている、理 由を考えたり、相手を意識しながら考えたりする児童も77.3%と高い数値を示し ている。しかし、多くの解決方法を考えるという点については45.5%と低い値と なっている。物事を画一的にしかとらえることができていない児童が半数いるという ことが伺える。
[職場体験]
仁保中学校の生徒が2名職場体験に2日間学校で仕事を体験しました。
黄金山小学校の皆さんが勉強をしている間にトイレを全て掃除してもらいました。
  

|
[暗唱の発表]

4年生が「外郎売り」 の暗唱を発表しました。 |
|
|
[歯科保健指導]
校医の江夏先生が6年生に
保健指導に来てくださいました。
歯の大切さを実感 しました。

|
|