直線上に配置
バナー
元気な3年生の学校生活を紹介します。

直線上に配置

自転車教室

交通推進隊の方に来ていただき、「自転車の正しい乗り方」について学習しました。自転車は道路の左側を走ることや、交差点や踏切では一時停止をすることを教えていただきました。
交通推進隊の方に教えていただいたことに注意しながら、運動場に作られたコースを自転車で走りました。道路の左端を走ると分かっていても、道路の真ん中を走ってしまいました。


手洗い指導

東京リコーダー協会の高橋先生をお迎えして、リコーダー講習会を開きました。いろいろな長さのリコーダーが出てきて、みんなびっくり!リコーダーの長さによって音色も違うこともわかりました。
リコーダーの上手な吹き方は「トウートウー」。リコーダーの穴を上手に押さえ、優しく吹くことがポイントです。1年間練習をした4年生は、同じ「シ」の音なのにとてもきれいな音色でした。3年生も練習して上手になっていこうね。

歯磨き指導

3年生の総合の最初の学習は「学区の様子を知り、どんなまちにしたいか考える」です。まずは、地図を見ながら学区を探検しました。お店はほとんどなく、家が多い地域ということが、あらためて分かりました。
お寺や教会には特別に入らせてもらいました。地域の方もみんなを応援してくれていました。それぞれの町にある公園は特徴があり、汗をいっぱいかきながら楽しく遊んでいました。


砂遊び

学区を歩いて探検した後、屋上から学区を見ました。家ばかりなのがあらためて分かりましたが、遠くに新幹線や海も見えて大喜びでした。黄金山学区の地図も完成しました。
社会科で「店が多いまち」「工場があるまち」「湯来町」「西風新都」などを学習しました。それぞれのまちには、よさも困るだろうこともあることを学びました。そして、わたしたちの黄金山のよさは何か、改善点は何かを考えまとめました。

色水遊び

3年生になると新しい学習が始まります。みんな新しい学習に意欲的に取り組んでいます。理科ではほうせんかやマリーゴールドを育てています。今年は何回植えかえても枯れて大変でしたが、なんとか育ちました。もんしろちょうもあげはちょうも無事成虫になり元気に飛び立っていきました。
「風とゴムのちから」では、どうやったら遠くまで車が走ることができるか実験しました。この実験結果を生かして、図工で「風パワー全開」の車を作りました。どうやったら帆を大きく立てることができるか工夫しながら作ることができました。

ユーアーズ見学

社会科のいろいろなお店の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。とても親切に質問に答えてくださり、たいへん勉強になりました。商品をたくさん売る工夫を学びました。
日頃見ることができないお店の裏側に入ることができました。値札を作る機械や野菜を袋につめるところなどを見せてもらいました。わかったことは、新聞にまとめました。

水産振興センター・オタフクソース工場見学

水産振興センターへ、カキ養殖の勉強をしに行きました。授業で習ったことを模型やビデオで学習し、さらに学習が深まりました。魚の展示室では、いろいろな魚のことがわかり、大喜びでした。
オタフクソース工場も見学しました。清潔な工場を保つために、さまざまな工夫をしていることが実感できました。おこのみやきの試食もあり、おいしくいただきました。学校に帰ってから、わかったことを新聞にまとめました。

「お気に入りの場所」発表会

前期の総合で、学区探検をしました。そのときに気に入った地域の場所を班ごとに選び、日曜参観でおうちの方に発表するため、取材に出かけました。質問を考え、インタビューの練習をしました。取材中は、自分で写真もとりました。
近くにあっても、入ったことがない場所だったり、初めて知ることだったりでした。日曜参観では、大きな声で自分が取材してわかったことを発表しました。同じ場所を取材しても、考えることは違うのだなと感じました。

交流会

大河保育園の年長さんを招待して、小学校を案内しました。最初に、1年生教室に案内し、授業を見学しました。そして、小学校の教科書を見せてあげたり、ランドセルをせおわせてあげたりしました。年長さんのうれしそうな様子が伝わってきます。
そして、学校探検をしました。3年生1名に年長さん1〜2名がペアになりました。たくさんの教室を一緒にまわりました。3年生教室では、おりがみをプレゼントしたり、自分の学習用具を見せてあげたりした子もいました。別れる時には、見えなくなるまで手をふっていました。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった1日でした。

エリック先生教室に来る!

ALTの先生が1か月に1回来られています。3年生は英語の学習はありませんが、給食を一緒に食べる順番が回ってきました。実は1か月前に一緒に食べる日があったのですが、この日にのびてしまいました。でも、その1か月の間に、図書室で英語の本を借りるなど楽しみに過ごしていました。
当日は、サッカーボールを見せながら、ジェスチャーで「サッカーをしよう」と誘って、一緒にサッカーをしていました。また、自由帳に絵を描いて話をする子もいて、感心しました。興味があることに対する熱意のすごさを感じました。