  |
 |
4月6日
今日は入学式です。どきどきしながら、この日を待っていたのでしょうね。新しく仲間になった31名の1年生と楽しい1年間を送りましょう。
4月終わりから,1年生を迎える会や比治山遠足の楽しい行事があります。早くお兄さん、お姉さんの顔を覚えて、小学校に慣れてね。 |
|
 |
 |
 |
 |
4月30日
1年生を迎える会を行いました。1年生も次第に学校に慣れ、笑顔が絶えません。
今日は全学年で1年生とふれ合い、仲良しになる日です。三つのとびらゲームなどをして、みんなで遊びました。6年生と手をつないで入場し、ちょっぴり6年生も恥ずかしそうでした。
これからもみんな仲良くしようね! |
|
 |
4月30日
楽しみにしていた比治山遠足です。天気も良く、絶好の遠足日和でした。 1年生は6年生と手をつなぎ、5年生は2年生と手をつないで行きました。
1年生にとっては長い道のりでしたが、手をつないでいる6年生のお兄さん、お姉さんから「がんばれ!」と声をかけてもらいながら、一緒に歩きました。
比治山公園に着くと、みんな歩いてきた疲れはどこへやら、走り回って思いっきり遊んでいました。いい思い出ができましたね! |
|
 |
 |
 |
5月30日(土) 『大運動会』
入場行進のスタートです。
1年生にとって初めての入場行進です。 |
1・2年生の「たま入れ」。
赤勝て、白勝て、小さなカゴめがけて、一生懸命玉を入れました。 |
 |
 |
5・6年生の「騎馬戦」。
団体戦・一騎打ち・勝ち抜き戦で戦いました。大きな歓声の中、さすが高学年のすごい迫力でした。 |
全校演技「YAKYUU」。
全員が揃うと、とてもきれいです。 |
 |
 |
全校演技。
組体操も取り入れ、かっこよく、決まりました。 |
応援合戦。
赤白共に応援団長を中心にしっかり声を出していました。 |
|
 |
 |
 |
6月4日
プール指導が始まる前に普通救命講習会を行いました。保護者の方々、教職員の30名余りで消防署の方をお招きして行いました。 |
人工呼吸を2回、心臓マッサージ30回を1セットとしてそれを繰り返し行う実習を行いました。汗をかきながらみなさん一生懸命取り組みました。この他にも、AEDを使った救命法も訓練し、たくさんのことを学びました。ご参加くださった保護者の方々お疲れ様でした。 |
|
 |
 |
 |
 |
6月16日
広島市道路交通企画課の方を招いて、1年生には歩行教室、3年生には自転車教室を行いました。
普段、何気なく歩いていますが、歩道を歩くのにも安全な歩き方があること、自転車の安全な乗り方について、しっかりと学びました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
6月17日
NTT西日本の佐々木選手、專c選手、大庭選手を招いて、6年生がソフトテニスの指導を受けました。
子ども達は、途中休憩なしに指導を受け、最後にはボレー、スマッシュまでやっていました。 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
8月6日
今年は戦後64年目です。この日、学校は登校日でした。平和集会では、校長先生の話の後、原爆についての説明や絵本「アオギリ」の読み聞かせを行いました。その後、岡本先生のお話を聞きました。
64年前の悲劇を二度と繰り返さないよう、今日学んだことなどを継承していかなくてはなりませんね。 |
|
 |
|
10月21日 (1〜4年)
南区の人権擁護委員会の方から、黄金山小学校で人権教室と人権の花贈呈式をしたいとお話がありました。人権教室では紙芝居「おつきさまわらったよ」、ビデオ「世界をしあわせに」を鑑賞した後、ヒヤシンスの球根セットをいただきました。 |
 |
|
11月4日
全校で犯罪被害防止教室を行いました。今年も南警察署の方々などをお招きし、実際に被害に遭う場面を想定した劇を観させて頂きました。楽しい中にも、大切なことが凝縮されており、子どもたちはよい勉強になりました。どうもありがとうございました。劇の子ども役に選ばれた3年生3名も立派に役を演じていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
11月16日
各学年授業参観の後、全校で音楽発表を行いました。1年生から6年生まで、素晴らしい演奏でした。その後は、PTA行事としてアップル・チョコ・ミントさん(ピアノ・サックス・ドラム)の演奏、バザー、グランドゴルフなど地域の方々のご協力により、子どもも大人も楽しめる一日となりました。
事前準備・当日のお手伝いをしてくださった皆さん、ご協力ありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
|
12月4日
毎年、地域の方を招いて、年賀状作りのパソコン教室を開いています。今年は、たくさんの方に来ていただき、子ども達(6年生)は張り切って、先生役・案内役・接待役をやっていました。 |
 |
|
12月9日
本校に北崎さんが盲導犬シルクと共に来校されました。3・4年生に目の不自由なことで困ることや、目が不自由でも何でもやっていること、盲導犬との接し方など、わかりやすく話してくださいました。 |
 |
12月に入り、黄金山小学校では「なわとび週間」が始まりました。朝は冷え込むこともありますが、子ども達は上着を脱いで、元気よくなわとびをしています。しっかり運動して、たくましくなってほしいものです。 |
|

|
2月9日
税務署から二人の方に来ていただき、税金の仕組みについてお話を聞きました。税金はどんなものなのか、払わなくてもいいのか、みんなが払わなくなったらどうなるのかなど、わかりやすく、ビデオを交えて教えていただきました。1年間に児童一人当たり83万円の税金が使われていることも初めて知りました。
|
|
 |
2月24日
例年行っているスケート教室に2月24日(水)、ビッグウェーブに行きました。昨年度からDOスポーツとして、指導者の方に教えてもらっています。本当に初めての子どもが多く、靴を履くところから指導していただきます。ヘルメットや肘・膝のプロテクターをつけ、こわごわ氷の上へ。今年はオリンピックでのフィギアスケートもあり、子ども達は楽しそうに滑っていました。
|
 |
 |
 |
 |
 |
3月3日
今年も卒業式が間近にせまった3月3日に、6年生を送る会が開かれました。どの学年もお世話になったお礼を込めて合奏や合唱、呼びかけをしました。卒業式まであとわずかになりましたが、最後まで気を引き締めて頑張ってほしいものです。
|
 |
 |
 |
 |
トップページへ |