![]() |
アオドウガネ はねの色はつやのない緑色である。 ネムノキの花によく集まる。 |
オオクチキムシ 木のあなでじっとしている。 集団で生活しているので1度にたくさん見つけることができ る。 |
![]() |
![]() |
カナブン じゅえきの出るところにむらがるように集まってくる。 はねの色も緑色に近いものや茶色っ ぽいものまでカラフルである。 |
カブトムシ 子どもに大人気のこん虫であるが, 年々,見つかる件数がへってきた。 |
![]() |
![]() |
キマワリ 木のみきあたりをうろうろしていることからこの名前がついた。 くさった木に数多く集ま る。 |
クロコガネ 体はつやがなく,まっ黒である。 はねに目立つ,たてすじがある。数多く見つかる。 |
![]() |
![]() |
シデムシ こん虫や動物の死体に集まる。 よう虫は花だんの地面を足ばやに動いているすがたをよく見 かける。 |
シロコブゾウムシ 体が白っぽく,2つのこぶがはねにあることからこの名前がついた。 |
![]() |
![]() |
シロテンハナムグリ じゅえきや花のみつに集まる。 はねに白いはん点があり,緑色に近いものや金色に近いもの まである。 |
ドウガネブイブイ よく「ぶんぶんがとんでいる」といわれるのがこの種である。 どうがね色のはねからこの名 前がついた |
![]() |
![]() |
ナガチャコガネ 体がほそ長く,茶色のはねなのでこの名前がついた。 クロコガネと同じく,数多く見つ か る。 |
ヒメコガネ コガネムシによくにているが,サイズが小さい。 はねの色はつやのある緑色である。 |
![]() |
![]() |
ビロウドコガネ はねに目立つたてすじがあり, ビロウドのような手ざわりからこの名前がついた。 |
マイマイカブリ カタツムリ(マイマイ)を食べるのでこの名前がついた。 はねはあるが,空を飛ぶことがで きない。 地面を歩き回るだけである。 |
![]() |
![]() |
ヨツボシケシキスイ じゅえきの出ている所にむらがるように集まってくる。 はねに赤いもようが4つある。 |